






Lehua Kawaikapuokalani先生が、ハワイから数日の長旅で本日無事に北海道に到着されました
本州の台風の影響が懸念されましたが、何事もなく、無事に来道されて安心しております
2019年から、四年ぶりの北海道です。
本当に世界中の人々が大変な期間でした。
こんなふうにまたリアルにお会いできて、一緒にフラができることが奇跡のようです。
明日と明後日は、レフア先生のワークショップで、私たちは素晴らしいフラを学ばせていただきます。
Mahalo nui loa.
Welcome back to Hokkaido
カレイイリマオカラニのインストラクターの原崎芽衣先生芽衣さんのフラブログ
https://may-hula.hatenadiary.jp/
芽衣先生が生徒さんたちを連れてハラウに来てくれました
2時間半、色々とレッスンを行わせていただきました。
来てくれてどうもありがとう
ブログにも模様をシェアしてくれています。https://may-hula.hatenadiary.jp/entry/2022/10/13/161232
芽衣先生のMele Alohaクラスは三年目に入ったそうです。
生徒さんたちへの丁寧な指導が、一緒に踊ってよく伝わりました
次はカヒコを習いに来たいと言ってくれて、とても嬉しかったです。
芽衣さんが私の生徒さんになって9年です。
ダンサーとしても、先生としても成長してくれました
心優しい素敵な先生なので、ぜひフラを始めたい方は連絡してください。初心者歓迎です
スタジオは西18丁目すぐなので、通いやすいですよ
インスタからもメッセージできます
https://instagram.com/mele._.aloha?igshid=YmMyMTA2M2Y=
フラは年齢関係なく、楽しめる健康に良い踊りです。インストラクターが受け持つクラスは、初心者の方は入りやすいので、どうぞご連絡してください^_^
Facebookページhttps://www.facebook.com/kaleiilima.culture
9月の体験レッスンのご案内です。
土曜日10時30分〜のMaileクラスは初心者の方が初めからフラを学べるクラスです。
残席2名の方が入れますので、フラを学びたい方はぜひ体験にお申し込みください♪
9月の体験日時
9月17日(土)10時30分〜
体験レッスンの費用 3000円
(在籍する生徒さんと同じレッスンを受けていただきます)
お申し込みはお問い合わせフォームから
当教室では、Kuhai Halauに伝わる古来から続く伝統的な古典フラ(カヒコ)、現代フラ(アウアナ)の両方をしっかりと学べることです。
ハワイ人の伝統文化である踊り、精神性、考え、生き方を知り、実践することが「フラ」
そして、自分の体をきちんと使えることができるように、丁寧な指導をしています。
教室では小さいお子さんからシニア世代の方まで幅広く、純粋なお気持ちでフラを学び、踊っています。
お申し込みお待ちしております♪
6月のメッセージ
北海道神宮例祭も目前です。日曜日の全体練習が最後で、いよいよ本番。
土俵広場へご挨拶にいってきました。
久しぶりの奉納に、良い緊張感を感じています^^
先週のレッスンでは、衣装を作ったり。
衣装の着用の仕方を練習したり。
合同で練習したりと…
↑並びの確認の写真(^_^)のため、マスク。
フラはただ踊りを覚えるだけではなく、生徒さんたちは入退場の仕方、並び、動き、衣装の作成、ヘアメイクの仕方、などなど、色々と行うべきことがあります。
初めて参加する生徒さんたちは、なかなか大変かと思いますがみんな真面目で、一生懸命です。
ベテランになりつつある生徒さんたちは、頼りになるありがたい存在。中堅の生徒さんたちも頼りになりつつあり、これからが楽しみ。
クムである私はさらに輪をかけて色々なことを手配したり、覚えたり、練習したり、プランを立てたり....やることがありすぎてアレなのですが、一つ一つに幸せを感じています。
また今回の奉納では、インストラクターのなおみ先生の生徒さんたちが初めて古典フラの奉納に参加します。
なおみ先生のブログ
2011年の初めての奉納から今年で10回目の奉納なんですね〜。(2020年、2021年がなかったので)
節目のような感じです。
やっとここまでこれた、と思う気持ちと、やっとここから!という気持ちと、今は両方です。
とにかく、あと数日、悔いのないように日々大切に過ごします。
久しぶりのイベント出演のお知らせです♪
〈出演日時〉5/28(土)12:00-12:20
〈場所〉さっぽろ東急百貨店 9階
当校では、カイカマヒネ、ワヒネの出演で、全4曲のフラステージを行います
楽器の軽快なリズムのフラ、ハワイの神聖さを謳ったLehua Kawaikapuokalani 先生の楽曲など、とてもハワイを感じるステージだと思います
ぜひ観にいらしてくださいね(*^_^*)
ハワイアンマーケットや、他のフラチームのステージなど…久しぶりのハワイの雰囲気で、私も楽しみです^^
毎月更新のトップページのメッセージを更新しました新規クラスの体験レッスンを行いますので、ぜひフラを学びたい方は、お早めにお申し込みください。
体験日時:
2022年5月7日 (土) 10時30分〜12時(残席1名)
2022年5月21日 (土) 10時30分〜12時(残席1名)
体験費用:3300円
レッスン場所:クハイハーラウ オ カレイイリマオカラニ
今回の体験レッスンは、対面で行います。当日はマスク着用の上、ご参加ください。
持ち物:パウスカート(なければ動きやすい服装。パンツスタイル、Tシャツ)、飲料水、
<クラス、レッスン概要>
時間帯:土曜日午前10時30分〜12時(月3回のレッスン)
現在、月3回のレッスンのうち、1〜2回はzoomによるリモートレッスン、月1回はハーラウでレッスンを行っています。
リモートを含め、月3回のレッスンに参加できる方を募集しています。
リモートに関しては、ご自分で動作確認、アクセスができることが前提です。
レッスンは少人数生です。最大で1クラス6名です。みなさんにわかりやすく丁寧な指導を心がけています。
レッスン内容は「古典フラ(カヒコ)、現代フラ(アウアナ)、オリ(お祈り)、チャント(詠唱)、楽器など」
全てレフア カヴァイカプオカラニ ヒューエット先生直伝のフラを学ぶことができます。
フラはハワイで古代から続いている伝統文化で、ただの踊りではありません。
歌の意味にはハワイの神々、歴史、土地、自然、植物、文化、家族やさまざまな絆などについて書かれることが多く、そこからハワイの人々の精神や、文化を学ぶことができます。
特に古典フラ(カヒコ)は、理解が難しいかもしれませんが、とても学び深いものです。
また、当ハラウでは、美しい品格のある現代フラを学ぶことができるのも特徴です。
私の師である「レフア カヴァイカプオカラニ先生」は「ハクメレ(Haku Mele)」作詞作曲家としてもとても有名で偉大な方であり、ハワイ史に残る多くの名曲を書かれています。
私はフラを学ぶとき、いつもまっすぐな純粋な気持ちと、ハワイの先人たちへの敬意が大切だと感じています。
そのように師から学び、生徒さんたちに真剣に教える気持ちを大切にしています。
生徒さんたちはカヒコを学ぶことが好きな方達が多く集っています。
私の教室では、フラを学ぶのに年代は問いません。
幾つになっても、自分の好きなことを楽しみ、努力し、ご自分にチャレンジしていただきたいと思います。
そのようなお気持ちを持っている方で、ぜひ一緒にフラを踊りたい、学びたい方は体験にお申し込みください。
お会いできるのを楽しみにお待ちしております(^^)
https://kaleiilimaokalani.jp/?page_id=2793
今年は初雪が遅く、北海道にしてはまだ暖かく過ごしやすいですね^^
雪の降り始めは、いくら準備や心構えをしていても、身の回りのものの混乱〔靴、コート、もちもの、交通、運転…etc〕が起きてしまいます。
冬の時期はたいへん..と思いつつ、雪の風景を見るのが少し楽しみなのも道産子のサガです。
カレンダーを見ると、もう今年も残りわずか。半年先の春に向けて、フラの準備も本腰をしっかり入れていこうと生徒さんたちにも話しています。
昨日は久しぶりに教室での対面レッスンを行いました。
現在、大人のクラスは月2回、ズームでリモートのレッスン、1回は対面としています。リモートにはリモートの良さがありますので、今後もうまく使い分けていこうと考えています。
フラの振り付けのレクチャーなどは、教室で対面で行うよりも、リモートに生徒さんたちが慣れたので、その方がすごくスムーズに感じています。
レクチャーの動画を記録して、後から生徒さんたちは各自でレッスンを再確認ができるので、振り付けの間違いが少なくなり、みんなちゃんと覚えていることが増えました。
ただ、全てリモートは難しいです。体の動きは対面でしか伝わらないものもあるので、姿勢、角度、あとは雰囲気など。それは一緒に踊って、感じて受け取るものもたくさんあります。
昨日は緊急事態解除後、本当にひさしぶりの対面レッスンだったので、熱が入りました。生徒さんたちも汗びっしょり、緊張感もたっぷりだったと思います(笑)カヒコをずっと踊るとついついスイッチが入るので、だいぶん真剣なレッスンでした。でも、これで火がみんなにもつき始めたのでは、と思っています(^^)
昨日は3クラスのレッスン。午前、夕方にはインストラクター、夜とあり、終日私も久しぶりにみんなでたくさん踊って楽しかったです。あっという間の時間でした。
リモートと、対面のレッスン、両方を行うことで以前よりもメリハリと集中力があります。
コロナ禍でこのような新しい方法が主流になってきたのは、良い側面だと感じています。
一つ一つ、自分のフラを磨くこと(あれこれ考えずにとにかく踊ること)で自分の心身の状態を良くするのだということを生徒さんたちには自分の身をもって知ってもらえたら嬉しい。
それがみなさんが私たちのフラを見た時に、きっと心を動かすことや、ALOHAを感じることに繋がります。