













北海道神宮例祭で身につけるティーリーフが届きました。
昨日は神宮祭前の最後のレッスンだったので気合いが入りました
レッスンの後は、葉の仕分け作業。今回はレイとレイポオをつくります
毎回、ティーリーフを触ると、ハワイ島の修行時代を思い出す…
待ちにまった春、桜も梅も一気に咲き、北海道の春がやってきましたね!
先日、北海道神宮からご連絡をいただき、3年ぶりに奉納行事に参加させていただくことが決まりました(^ー^)
長〜いトンネルを歩いてきた気分でしたが、やっと光が見え始めました。
生徒さんたちもよくレッスンに励み、ついてきてくれました。
今回のコロナ禍で、「信じて、続けること」の大切さをあらためて強く感じています。
<北海道神宮例祭の出演日時>
2022年6月14日(火曜日)11時〜12時まで
クハイハーラウ・オ・カレイイリマオカラニ・パー・オーラパ・カヒコのカヒコ、アウアナの奉納
場所は土俵広場です
北海道神宮では3年ぶりの奉納行事となり、当ハラウは2011年から毎年フラを奉納させていただいております。
ぜひ皆さま、お誘い合わせの上、私たちのフラをご観覧下さい。
久しぶりのお祭りを楽しみましょう〜!
フラを始めたい方は、今月は1月22日に体験レッスンがあります。
残席1〜2名なので、お早めにお申し込みください。
ご案内はこちらです
新規のクラスは明日からスタートします。明日と来週はZoomでリモートでのレッスンです。
リモートレッスンが初めての方もいますが、事前に繋がる練習をしたり、チェックもしますので、徐々に慣れてくれたらと思います^^
何事もチャレンジしていきましょう♪
新しいクラスは「Maile(マイレ)」クラス。大人のクラスはフラの神、「Laka(ラカ)」のKinolau(キノラウ)にちなんだ植物で名付けています。
キノラウとは、化身、シンボル的な意味があります。
Maileは芳しい香りを持ち、絡ませるようにつなげたレイは大切な人、神に捧げるレイです。
太古からフラには欠かせない植物です。マイレは小さなオレンジ色の花、オリーブのような実がなります。
※写真のはハワイアンガーデン(近藤純夫さんの著書)
私は1度だけ身につけたことがあります、、ハワイの修行時代に最後のホーイケ(フラの神の前でフラを捧げる儀式)の時に先生がマイレのレイとイリマのレイを用意してくれました。
踊っている時にずっと香りがするんですよね..。
マイレをとても正当に身につけさせていただいた、貴重な体験でした。
今週から新年度のレッスンがスタートします。
少しずつ2022年が動き出していきますね〜。
毎回のレッスンを大切にしましょう
11月27日の体験レッスン、お気軽にお申し込みください。
ご案内はこちら
初めてフラを習う方、フラを踊っていたがカヒコを習ってみたい方、お待ちしております^^
12月は12月18日(土)10時30分〜12時が体験レッスン日です。
12月にお申し込みしたい方もご予約を受け付けております。
お申込みフォームからお問い合わせ下さ合い
================
フラはとっても楽しい学びです^^
ハワイの文化、言葉、歴史、、全てに繋がり深〜く学ぶことができます。
私はいくつになっても探究心がつきません。
ぜひ、一緒にハワイの叡智を知る旅へ..
https://kaleiilimaokalani.jp/?p=11304
今日は1か月に一度の野外レッスン。朝はひんやりしていましたが、風もなく、とっても気持ちよい気温、清々しい爽やかな空気でリフレッシュできました
ストレッチをしながら外でハワイの歌をきいていると、とってもリラックスします。今日は人数は少なめだったので、ゆったりできたかもしれませんね〜
野外レッスンでは、ベーシックとカヒコのレッスンが中心。今日はアウアナも踊りました。レッスンしていると、いつのまにかオーディエンスの方々がいるんですよねカヒコはなかなか観れる機会はないかと思いますので、ご興味がある方はどうぞ観てください
なおみさんが私にレイと髪飾りを作ってプレゼントしてくれました。
作ってもらうのは久しぶり〜。
ボリュームがあって、色はハワイのピンクのプルメリアを思い出すような色合いでした。
レイ、お花、植物をプレゼントしてもらうのは私はとっても嬉しい〜。美味しいものも嬉しい〜(笑)
植物は心がリラックスするし、豊かな気持ちになります。
2021年のメリーモナークフェスティバルが昨日終了しました。
カヒコが久しぶりに色々とみれて良かった^^
個人的に好きだったのは、Ke ha'a la puna i ka makaniで「Hala(ハラ)」のスカートを身につけていたダンサーが踊るたびにハラの音がしてすごくいいな〜〜と思いました。
この衣装らハワイならでは、ですよね。
Halaはハワイの人々には重要な植物です。
ラウハラの工芸品はハワイに行ったことがある方はきっとみなさん見たことがあると思います。
ハラの実はレイになったり、刷毛の役割も。ハラの葉は、バスケット、敷物、帽子。大きな木やや幹の部分は、建物の材料にもなります。
ハワイ島に行くと、 LEHUA先生の家にもHALAの木がありましたし、 HILOでもたくさん見ました。
このHALAはLEHUA先生のおうちに生えてるものです。
私が身につけているKiheiはHalaの実で模様を描いたことを思い出しました。
右手に持っているのが Halaの実。
若い..2013年12月10日の写真でした。いろんなことを経験させて頂きました。
一緒に学んだ先生たちとの思い出は本当に宝物、貴重です。
Ke Ha'a la puna i ka makaniというカヒコはフラの起源を伝えると言ってもいいくらい、大切なエッセンスがたくさん入っている曲です。
メリーモナークを見て、すごくハワイ島いきたくなりました。
またみんなで行ける日は現実で遠くないことを願っています。