クハイハラウ・オ・カレイイリマオカラニ・パー・オーラパ・カヒコのFacebookページに北海道神宮例祭の奉納行事の写真をアップしました。
フラカヒコの写真です。
どうぞご覧ください(^ー^)
http://youtu.be/Diae7dcBiPU
今回のKAHULAでは急遽ソロを踊らせていただく機会に恵まれました。
いくつか踊りたい曲がありましたが、決めたのは「KAHA KA MANU」というロエアのオリジナルの曲。
歌はリムファミリーのローナリムさんが歌っています。
初めてきいたときになんて美しい曲、、そしてロエアのオリ(お祈り)が冒頭ではいっているのでアウアナなのにすごく神聖な気持ちになりました。
また、ウニキの修行に通っていた時に教えていただいたオリ、その時に初めて「Kekauhiwaʻōnohimakaolono」の存在を知りました。彼女にとても興味が惹かれていろんなイメージをした..
ハワイの女神たち、アリイ、その個性には人間的な表情がいつも見え隠れして本当に魅力的です。そして、その神話を通じて人として学ぶことが多いのです。
KAHULAでは私が踊っている間中、ロエアがオリを唱えてくださり、ローナさんの美しい歌声で、、初めての大舞台で本当に幸せな状況で踊ることができました。
リハーサルと本番前の舞台裏では、ローナさんがすごく優しくほめてくださり、、そのおかげもあって緊張することもありませんでした。
感謝しています。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
KAHA KA MANU
This song is mele inoa for "Kekauhiwaʻōnohimakaolono"
この曲は女性アリイ(首長)ケカウヒヴァオーノヒマカオーロノのために書かれた曲。
ケカウヒヴァオーノヒマカオーロノはヒナウリケアオロノ(月の女神)とカオノヒオカラー(太陽の神)の娘。
「ハルル」地球と太陽を行き来できる幻想の鳥。
月の女神と太陽の神が結婚をし、闇が分けられ、朝と夜ができたといわれています。
He inoa no Kekauhiwaʻōnohimakaolono..
http://youtu.be/kw_xpzsxLUc
KAHULA札幌ではロエアのオリからスタートし、私たちのカヒコが始まりました。
カヒコ(KAHIKO)
パウパウアホイカピイアエエ(paupauaho i ka pi'i a'e e)
今年の3月、生徒たちを連れてハワイ島のロエアのハラウに合宿しました。
ハワイ島をめぐり、ロエアはたくさんの大切なことを教えてくださいました。
合宿最終日に、PU'UHULUHULUに連れていってくれました。
PU'UHULUHULUはマウナケアとマウナロアの間にはさまれているオアシスのような山。
周りは溶岩でうめくされているのに、PU'UHULUHULUだけ緑でいっぱいでした。
毛が生えているコアの木、ポリアフの化身の花MAMANE、、野鳥のさえずりがたえず聞こえ、そこは桃源郷みたいで。。
自然のMANAとSPIRITが溢れる場所だった。
私たちはゆっくりと自然を堪能しました。
PAUAPAUAHO、とは息が切れて疲れている状態。
私たちは標高の高い場所にあるPU'HULUHULUをハイキングしました。
ハイキングの途中でロエアはこのチャントを口ずさんでいて、夜には私たちにフラを教えてくださいました。
KUHAI HALAU O KALEI'ILIMAOKALANI PA OLAPA KAHIKO
踊るワクワクでいっぱいのステージだった。
ロエアのチャントと私たちのフラはその時のことを思い出して息がピッタリだった気がします。
(ロエアの許可をいただいている動画です。どうぞご覧ください)
いろんなことが一気に終わってしまって、、
さびし〜〜い気持ちとホッとした気持ちと、、
複雑です。。。
が!
またみんなと踊りたい!というワクワクが〜(^0^)
北海道神宮例祭、KAHULA札幌と生徒さんたち本当におつかれさま♪
みなさま応援ありがとうございました!
私はKAHULAの翌日はロエアのワークもあり、通常どおりに戻っています。
明日は藤沢にまた向いますよ〜!
次の旅、、また楽しんでいこう〜〜→→!!!!
開演前のカヒコメンバー!自信に満ちた風格です〜(^ー^)最高に楽しかった!
クハイハーラウ・オ・カレイイリマオカラニ・パー・オー
北海道神宮例祭でフラを奉納させていただくのは今年で4
Facebook、イベントページはこちら
今年は、子供から大人まで総勢22名でカヒコとアウアナ
本物のフラ、カヒコを観れる機会は札幌ではまだなかなかありません。
ぜひご家族でハワイの精神に、美しいフラを感じにいらし
前半は私のお祈りとフラからはじまり、生徒たちのカヒコです。
後半は美しいドレスに身を包み、優雅で楽しいアウアナ!
大人も子供もおもいっきり踊りますよ〜!
場所は北海道神宮の「土俵広場」です♪
どすこ〜いっ!とお待ち申し上げております(^0^)
5月の最後の土曜日、KAHULAにむけて2回目の全体練習を行ないました。
この日は出演者カヒコ衣装製作最後の大切な行程!
クハイハラウのシンボルのレフアを絵付けしました。
みんな集中しています...
できあがりの写真を撮る余裕がありませんでしたが、、
ハウマナ一同、がんばりました〜〜(パチパチ☆)
この日は私も含め、小学生の子供がいる生徒さんたちは運動会後でほんとうにおつかれさまでした。
終わった後はフォーメーションのレッスンも含め、、計4時間のレッスン。
でも、みんなさすがフラダンサー!しっかりついてきてくれました。
カヒコの衣装製作はほとんどみんな自分で行ないます。
自分で手作りすることでマナが入り、踊るときに自分のパワーになります。
うーん..
ここまでの行程に至るまで、大変でした〜〜(まだまだ先があるんだけど..ちょっとホッとしてるところ〜)
フラカヒコ..
ひとつずつステップをふみながら、まさしく階段をのぼるようにすすんでいます。
私はみんなより数歩先へ、、
時にはみんなの後ろにまわりながらすすんでいる感じ。
頭がウニっ!てこのことっ!(爆笑)
でも、すごく大変、、って思うときも、ハワイで修行をしたときに何度もすさまじく大変な経験をしているから、「これくらいのことっ!」とすぐ気持ちが切り替わります。
大変と感じるのは、自分が初めての経験がほとんどなので。
いくつになっても「初めて」のことを体験させてくれるフラに、私は感謝してる。
そして自分がまたひとつ成長できたかもしれない、、と感じるフラが大好き♡
そして、修行をつんで戻ってきた妹がアラカイとして細々としたことを少しずつ手伝ってくれて、、
助かっています。
話をできる相手がそばにいるのはなんと心強いものか。。
妹とも話していました。
私たち、フラを学んでからなんでもできるようになってきたよねっ!と。
喜ばしいことです(^ー^)
今回のカヒコの曲は溶岩に囲まれたオアシスのような場所、、Pu'huluhuluの森
私たちはそこに存在する森の精霊(スピリット)のように踊ります。
KAHULAで初めて踊りますのでドキドキですが、、、
あと2週間やることキッチリやって、、
みんなでカッコヨイ精霊に変身します〜〜(^0^)
PS.
KAHULAのチケット、まだちょっとあります(あと数枚)
欲しい方がいましたらお気軽にメールしてください。
ハワイから帰国後、6月のKAHULA、北海道神宮例祭にむけてのレッスンがスタートしました。
今年は14日は神宮祭、翌日15日はKAHULAという、若干ハードなスケジュールですねぇ
KAHULAについてはこちら
KAHULAではカヒコとアウアナ、2曲おどります。
どちらも3月のハワイの合宿でロエアが教えてくださったオリジナル、できたてほやほや〜
ロエアの素晴らしいところは、その時のご自分の体験、思いをすぐポエムにし、曲をつくられるというところ。
ハワイアンは文字がなかったので自分の記憶、残しておきたい大事なことを口伝えで残してきましたが、まさにロエアもそのとような感じで、一緒にいるといつも歌を口ずさんでいたり、歌詞をかかれています。
今回踊る2曲、カヒコは私たちが一緒に体験したことを曲にしてくださり。
アウアナも一緒に体感したことを残してくださいました。
とてもスペシャルで、幸せな気もちになって、教えて頂いたときは感動、、でした。
そして自分が体験したことはフラのモーションでエネルギーになって表現されます。
生徒さんたちも本当に真剣にとりくんでいました。
そのような私たちの旅、私たちのフラをどうぞKAHULAではお伝えできたらいいなと思います。
カヒコ、アウアナともにロエアのチャントで踊らせていただきます(^0^)
KAHULAコンサートのチケットはあと若干数、私の手元にありますので、どなさまもぜひロエアの素晴らしいフラと歌、私たちのフラを観にいらしてください。
お問合せはどうぞお電話、メールでお気軽にくださいね。
よろしくお願いいたします!
MAKIKO
今年で10周年を迎えるKA HULA〜Kawaikapuokalani K.Hewettスペシャルコンサートツアー〜
今年も出演させていただきます。。カレイイリマオカラニでは昨年初めてカヒコでチャレンジをしましたが、今年は2度目、ロエアの還暦のお祝い、クハイハーラウに名前が変わったことなど気持ち的にまた新たな気分です。
6月14日は毎年の北海道神宮での奉納行事に参加、次の日はKA HULAなのですこし忙しいですが、どちらも楽しみに生徒さんたちとレッスンを積んでいきます♪
チケットの取り扱いをしていますので、どうぞお声がけください。よろしくお願いいたします(^ー^)
ロエアの素晴らしいフラと歌、ハワイのアーティストのハワイアンミュージックとフラ、地元札幌のハーラウのフラ、、ぜひ感じていただきたいです。
詳しいことはこちらからご覧ください。